- 6/8田んぼ研修10時〜畦つけ/耕運機で代掻き/水入れ/エブリ等
- 5/25田んぼ研修(午後希望者のみ)田植え前の準備として、苗代、畦塗り、代掻
- 5/25(日)定例会2025年度から定例会は毎月最終日曜日と
- 2月炭窯温度変化(2025年3月6日火入れ>8日温度上昇>10日閉窯)

炭小屋anniversary25
2000年頃?から活動を開始したおららの炭小屋。炭窯の補修作業で現在、赤土を探してます。数回握って固まる程度の赤土が炭窯づくりには必要です。資材と人と資金を募っています。寄付先:ゆうちょ銀行/記号16210 番号14480191 おららの炭小屋 (他銀行からの振込は店名628 普通預金 口座番号1448019)
問合せ:インスタグラムDM
団体概要
1999 年10 月 旧木頭村の支援で炭窯建設
2000 年1 月 「おららの炭小屋」設立
2003~2005 年 間伐材・リサイクル廃材利用の体験施設建設(地球環境基金助成)
2006~2008 年 スカイプ環境授業など(地球環境基金助成)
2010 年3 月 徳島県表彰(地域づくりと環境教育について)
2015 年1月 ふるさとづくり大賞団体表彰(受賞団体概要(おららの炭小屋参照))>>>紹介動画
炭焼き技術の研修/毎月第1日曜日に実施している炭焼きの定例会で、炭材の切り出しから炭焼きに至る、山の技術全般の研修会を開催しています。炭窯は赤土、石、泥、土、砂利、木(栗、杉)、杉皮、ツヅラ、竹など、山にある自然素材を利用します。天井部分に乗せる赤土は前回天井に用いられたものに新しい赤土を混ぜて再利用しています。
森林資源の有効活用/辺境の地では、あらゆるモノが貴重品です。遠隔地から運ばれてくるモノは勿論のこと、身近にある資源も無駄なく利用します。除間伐材や廃材は、その種類や年数、曲がり具合などを考慮に入れて建築資材や農業用に利用されます。最終的には端材も含めて薪として燃料となります。かつては、山村のどの家でも杉皮を屋根材として利用していました。また、葛や番線などを用いて簡単な構造物も作ることができます。そのような作業は熟練を要しますが、生活の中で獲得されてきた技術であり、相互扶助の慣習から多くの者が習得してきました。学校教育からではない「学び」がそこにはあります。森林資源を無駄なくカスケード状に利用するという知恵と慣習を、伝統的に有する地域だからこそ残された生活技術。高度な加工を施さず、等身大の技術で素材を有効利用する方向性を啓発する活動をしています。
- 最新情報はFacebook
- ZiVASANのインスタでも情報発信中
体験メニュー
炭焼き/丸太一本乗り/銀杏のまな板/箸/竹細工/丸太製材/チェンソー/刈払機/薪割り/石積み/小屋建築(墨付け,刻み)/ドローン操作 etc.